ここほんの数世紀で、人間の頭の中は、かなり「仕事」に侵食されている。
- 仕事ができる人間でありたいと思う。
- 何よりも仕事を優先しがち。
- 仕事ができないことをやばいと思う。
- 仕事ができるかどうかで人を評価する。
- なんでも仕事にしようとする。
- 時間を効率的に使おうとする。
- 仕事の先に幸せがあると思っている。
- 子供も就職できる人に育てようとする。
AI活用にも方向性の違いがある?
- 自分でやりたい。AIに補佐してほしい。
- 自分でやりたくない。AIにやらせたい。
仕事の質は落とさず、高速化、効率化、高品質化したいと思ってる人と、めんどくさいからやらせたいと思っている人では、目指すところが違う。意見も合わない。
挨拶不要とかいう人は、挨拶なしにいきなり商談を始めてみたらいい。
雑談不要とかいう人は、前置きなしにいきなり物を売りつけてみたらいい。
商談にて効果的な雑談
- なぜあなたがその仕事をしているのかのストーリを話す
- なぜお客さんがその仕事をしているのかのストーリを聞く
「仕事辞めたいー」と言っている人が隣にいるのだが、
考えればいいのだ。
考えるっていうのはアウトプットを出すということ。
書き出すといい。
- いつ辞める?辞めないほうがいい?
- 何が問題?誰が問題?
- どのように問題?
- どうなればいい?
- ではどうする?
何もアウトプットも出さないのを「悩んでいる」という。
ということを、悩んで話を聞いてもらいたいだけの人に言ってはいけません。
話を聞くだけにしましょう。
AIにできることはAIに任せたらいい。
仕事は取られたほうがいい。
本当にAIに人間の代わりができるのなら代わってもらえばいい。
AI含めて、他の人ができることをあなたがやる意味はない。
人間は人間にしかできないことをする。
自分は自分にしかできないことをやる。
もし人間にできることが全てAIにできるなら、全てAIに任せて、人類は全員死んでいい。
実際は人間の存在理由が何かあって、それだけはAIにも奪えないんじゃないかなーと思うので、何かは残りそうだけど。
基本的な考え方としては、AIにできることはAIに任せたらいい。
- 「AIに仕事を奪われる」ではなく、本当にAIにできることはAIに任せたらいい。
- 人間は人間にしかできない本来の役割を果たす。
- あなたはあなたにしか果たせない役割を果たす。
自分が好きな人たちと一緒に、もっと意味のある仕事をしたかった と人生が終わるとき思うものらしい。
「あなたの仕事には意味がある」
「我々の仕事には意味がある」
職場に問題があると考えて転職を考えている場合、
仕事内容ではないところが問題になっていて、職場変えても解決しないことがある。
- 嫌いな人がいる
- 提案が採用されない
- 慣れた手順を変更された
- 自分より怠けているやつがいる
- 上司が見てくれない
- 気に入らない客がいる
できる脳
「できる脳」それは、こんな人の脳のこと。
- 新しい事に楽しくチャレンジできる
- 不安や恐怖を楽しめる
- 自分の成長や社会貢献のためなら苦労を買ってでもできる
そして、この脳を持っている方は比較的成功しやすい。
できる脳とは
できる脳は、脳の中でも前頭前野が活性化しています。
前頭前野とはおでこの部分にある部分で、こんな機能があります。
- 考える・記憶する
- アイデアを出す・判断する
- 感情をコントロールする
- 応用する
前頭前野を活性化するには?
前頭前野を活性化する方法はいくつかあります。
その中でも、仕事やカウンセリングなどの会話で使えるのは、
「笑う」ことです。
前頭前野は笑ったり、笑わせたりすることで、活性化すると言われてます。
もしあなたが会話やコミュニケーション、カウンセリング、セールスなどの中で、 真剣になりすぎて相手を笑わせていないとしたら、 うまくいかない原因はそこにあるかもしれません。
ぜひ相手を「笑わせて」、前頭前野を活性化させてください。
コレだけで大きな変化があるかもしれません。
退職の挨拶への返信
社外の方からの退職の挨拶への返信の文例。
株式会社○○
○○様
いつもお世話になっております。
○○です。
ご多用のところ退職のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。
いろいろと案件にかかわっていただき、大変お世話になりました。
また一緒にお仕事させて頂ける機会がありましたら、お気軽にお声がけ頂けますと幸いです。
今後の○○様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。