たぶん子供は「立派な人」がわかるので、立派な人を目指せばいいと思うよ。
頻繁に、そしてたくさん笑うこと。
知的な人たちからの尊敬と、子供たちからの好意を勝ち取ること。
正直な批評家たちからの理解を得て、偽の友人たちの裏切りに耐えること。
美を讃え、他者の中に最高のものを見つけること。
世界をほんの少し良い場所にして去ること。
子供のころや若いうちはいろいろとスルー出来なくて、年を取るとだんだん「ま、いっか!」ができるようになるのは何なんでしょうね。
運動すると頭がよくなる。子供は走り回らせておけ。大人も暇なら歩くか走ってこい。
"価値観"の使用例
「子供が何かしようと思って何かしている時間はとても貴重な時間なので最優先する。止めてはいけない。邪魔しない。」と考えるようにすると、用意したのにご飯を食べないとか呼んでも答えないとか時間なのに準備しないとか許せるようになる(ある程度)。
最優先事項(価値観)のためにどうするか考えるようになる。
子供のうちは、やりたいことをやって、自分のお役目を探す
大人になったら、やりたくないことをやって、自分のお役目を探す
「自分が他人からされて嫌なことを他人にしてはいけません」という理論は案外難易度が高い。
直観的ではなく、理屈っぽい話で、理解できるのは小学校高学年・中学生以上だそうだ。
特に小さい子供は納得しないので、「うちの子は共感する心がない」と悲しまなくていい。
いきなり子供や興味のない人に世界平和みたいなことを訴えても理解しないので意味はない。 人には段階があって、自分他人、敵味方、好き嫌いなど一通りやらないと何か欠落した困った人になる。 子供のけんかや独り占めや駄々こねたりはとてもいい。 段階を一つずつ満たしているところだなと思って見守るといい。
性教育で聞いてきたことを子供が教えてくれて、10代の子に避妊しましょうねと伝えるためにいちいち脅してくる感じがどうかと思う部分はある。
- コンドームは100%ではない(まあそうだけど9割防ぐのを評価しようよ)
- 10代で妊娠すると悲劇かのような例を出してくる(私は歓迎するよ)
子供がナメクジに塩をかけて観察している。ナメクジには悪いけど、子供のうちにやっておくといいと思う。