「なんで」+「○○できないの?」よりも
「どうしたら」+「○○できる?」を口癖にすること。
巳年生まれだからスネークケースなんです。
食事と食事の間は5時間以上あけるのです。
前の食事を消化中に次の食事を入れないのです。
待つのです。
潜在意識は主語を理解しない。
「あの人はダメな人だ」と考えていると、
「ダメな人だ」だけが残って、
「私はダメな人だ」と考えているのと同じことになる。
主語を外しても構わないこと、自分もそうだとしてもOKなことだけ考えるのがよい。
口が1個、耳が2個なのは、話す2倍は聞けということ。
という非科学的だけど、実際そうしたほうがいいことが多いよという話。
賢い人とは
多くのことを知る人ではなく
大事なことを知る人である。
アイスキュロス
常識とは
18歳までに身に付けた
偏見のコレクションである。
アインシュタイン
子供のしつけについてあれこれ考えるより、「子供が何かし始めたら絶対邪魔をしない」を徹底すれば、長期的に見て大きなリターンがあるでしょう。 しつけがなってないとか言われて親にはメリットがなくても、本人にとっては集中して物事をやりきる能力がつくという大きなメリットがあります。 #育児
× 人工知能に仕事を取られる
- ○ 自分にしかできない仕事を自分がやる
- ○ 人類にしかできないことを人類がやる
- ○ 人工知能でできることは人工知能にやらせればいい
- ○ 人工知能で人類の存在意義がなくなるなら人類はいなくなればいい