一回の食事の中でバランスを取ろうとしてはいけない。1週間ぐらいの範囲でバランスが取れてたらいい。いろんなものを一度に食べると消化の難易度が上がる。朝こめ、昼にく、夜やさいみたいなのでいい。
人間=魂+体。
体の栄養は食べ物。
魂の栄養は考え方。
どちらも大切。
ホットケーキの生焼けが好きだという人が隣でホットケーキの生焼けを食べています。焼く前のクッキー生地を食べる人もいたので生の小麦粉が好きな人が一定の割合で存在するのだと思われます。理解が難しい世界です。
体に栄養。心に元気。どちらも必要。
体の問題なら食べ物で治る。
心の問題なら気合で治る。
体の問題なら気合で治らない。
心の問題なら食べ物で治らない。
どちらも適切な対応が必要。
野生のマウンテンゴリラのオスは体重が約200キログラムで、1日にだいたい30キログラムの草や葉を食べる。体重50kgに換算して7.5kgの野菜。ゴリラは草食だが、並みのベジタリアンと一緒にしてはいけない。
「やりたい○○(名詞)」+「やりたい○○(動詞)」で天職を見つける。
例)
- ゲーム+作りたい
- ゲーム+プレイしたい
- パソコン+教えたい
- パソコン+使いたい
- 料理+作りたい
- 料理+食べたい
基本的に年取っても世間の役に立ってれば食いっぱぐれないだろうという大雑把な人生設計
自分に合ったやる気スイッチを作る
- 場所 → 家の特定の場所、出社する
- 服 → これに着替えたら仕事モード
- 動作 → このアクションで仕事開始
食事、飲み物、におい、呪文、色、音楽 etc.
"価値観"の使用例
「子供が何かしようと思って何かしている時間はとても貴重な時間なので最優先する。止めてはいけない。邪魔しない。」と考えるようにすると、用意したのにご飯を食べないとか呼んでも答えないとか時間なのに準備しないとか許せるようになる(ある程度)。
最優先事項(価値観)のためにどうするか考えるようになる。