回復力がずば抜けていれば、体力そのものは少なくてもなんとかなる。トップアスリートたちは体力は似たようなものだけど、勝てる人は回復力が違うらしい。ちょっと休めば完全回復できるスキルを持つとよい。
腸が創業者
脊髄+脳+神経が経営陣で、
背骨と頭蓋骨でできた乗り物に乗ってて、
その他の骨と筋肉と内臓はちょっとした設備
な感じ。
トータス → 陸亀
タートル → 海亀。水中で暮らす亀。
「ゴキブリが怖い」という洗脳はどこでかけられたのか。
殺虫剤を売るため?(陰謀論的)
子供って、叩いたり蹴ったり叫んだり歌ったり、ものすごい騒音出すけど、あれは聴覚を鍛えているから、止めちゃダメなんだって。気が済むまで騒がせておくと卒業して次の段階に行くと思います。一緒に騒ぐぐらいのほうがいいと思います。
メールが上手だと何かと得するんじゃないですかね。豊臣秀吉もお手紙上手だったそうですしね。
人生はネタ作り。老後に話せるネタをたくさん作るつもりで生きろ。
人の悪口は決していわず、長所をほめること。
相手にこっぴどく言ったところで、こちらの思ったように受け取ってはもらえないもの。こちらが疲れるだけで、コストのわりに得られるものはあまりない。
つらいとき、苦しいとき、怒りたいとき、悲しいとき
そんな時でも今感謝するべきことっていうのは
探せばいくつか見つかるはずで、
それを思い出すとわりと元気が出るものです。
何事にもポジティブな意味づけをして生きていくのは悪くないですが、 人生や出来事にあれこれ意味を求めるのはほどほどがいいです。 もともと意味はない、もしくは私たちにはわからないからです。 悪い意味付けも必要以上にしないほうが幸せに過ごせます。
基本的にすべてはニュートラルです。