説得するな、納得させろ。
「はいはい、わかりました」ではなく
「そうか!わかった!」を引き出せ。
説明してはいけない。
問いかけて、イメージさせて、その人の答えを引き出せ。
食べたことのないものを食べるだけでも賢くなれる。
パイを食べたことのない人は、「パイ生地のような」という表現が理解できない。
奈良漬を食べたことがあれば、「これは奈良漬に似ている」といった形で記憶につなぎとめることができる。
経験を増やすと、知識を増やす準備になる。
知能を伸ばしたかったら、
食べたことのないものを食べたり、
見たことのないものを見たり、
聞いたことのない音を聞いたり、
会ったことのない人に会ったりすること。
やったことのないことをやっていくと、
新しい情報とつながる場所が増えて、
自然と新しい知識を吸収していけるようになる。
お疲れの方は寝ましょう。
疲労に効くのは、食事より睡眠です。
食べるより寝ましょう。
寝たら元気になります。
とりあえず寝ましょう。
学習タイプは人により異なる。
- 実験、練習から入りたいタイプ
- 理由、目的から入りたいタイプ
- 体系的な情報であれば覚えられるタイプ
- 覚えたらすぐ本番行きたいタイプ
教えるときは、相手に合った教え方ができるといいと思います。
自分がどのタイプなのか知っておくのも有効です。
ちなみに、学校の勉強は、一部のタイプの人にしか適していないので、ついていけなかったとしても落ち込む必要はないです。 学校の教え方が合わなかっただけです。 自分に合った学習方法は必ずあるので、探してみるといいです。
お金の困りごとに関しては、 その人が克服するべき人生の課題なので、 お金を貸してと言われても、 お金を貸す必要はないです。
ご飯でもおごって応援してやる程度でいいです。
プレッシャーは学習の敵。
リラックスしているときの方が学習効果は高い。
「お前なんでこんなことも知らないんだよ」「できないやつだな」みたいな言葉や態度でプレッシャーをかけても良いことはない。
やらないといけないことを先延ばししそうになったときは そのことが終わってとてもすっきりした状態の自分を 1分間だけイメージしてみるとよい。
先延ばしの習慣を激減させる、 ちょっとしたテクニックだそうです。
人体の細胞は部位によって数日~1年、2年ほどで入れ替わるので、寝てても起きてても何してようと2年後にはある意味別人になるのです
子供のやることが気になって どうしても口うるさくいってしまうなら、
「ああかわいいなあ」と 唱える癖をつけるとよいです。
ほんとに効きますよ。たぶんw
相手と同じ土俵に立たないで、 一瞬で上からほほえましく見守る視点に移動できます。
同じ土俵に立つ必要がないときは立たないことです。