アイゼンハワーマトリクス
緊急ではない | 緊急 | |
---|---|---|
重要 | B | A |
重要ではない | D | C |
- A 緊急/重要(必須の領域) -> やる
- B 緊急ではない/重要(効果性の領域) -> 予定する
- C 緊急/重要ではない(錯覚の領域) -> 任せる
- D 緊急ではない/重要ではない(浪費・過剰の領域領域) -> 削除する
「仕事辞めたいー」と言っている人が隣にいるのだが、
考えればいいのだ。
考えるっていうのはアウトプットを出すということ。
書き出すといい。
- いつ辞める?辞めないほうがいい?
- 何が問題?誰が問題?
- どのように問題?
- どうなればいい?
- ではどうする?
何もアウトプットも出さないのを「悩んでいる」という。
ということを、悩んで話を聞いてもらいたいだけの人に言ってはいけません。
話を聞くだけにしましょう。
トイレはきれいにする。
トイレはふたをする。
#習慣
180cmで60kgを
160cmに換算すると
60kg / 180^3 * 160^3 = 42.1kg
けっこう細い。
同様に計算すると
60cmで6kgの赤ちゃんは
180cmに換算すると
身長3倍 → 体積333=27倍なので
6kg * 27 = 162kg
つまり赤ちゃんはお相撲さんのミニチュア。
おかーねーしょん。
おかーねーしょん。
母の日にはおかーねーしょん(念押し)。
前向きじゃなくて、前に行けよ!
Z世代の特徴。
- 対立を怖がる
- ストレス耐性がかなり低い
- 精神的に幼くプロ意識が低い
Z世代とは
Z世代、ジェネレーションZとは、概ね1990年代後半から2000年代に生まれた世代を指すことが多い。
今の時代は「誰に何を言われるかわからない」という不安が付きまとう時代。
どこから矢が飛んでくるかわからない状態。
多くの人が「みんなの前で自分の意見を言えるようになりたい」と願いながら、 「人の目が気になってできない」と悩んでいる。
みんなが意見を言いたいと思い、みんなが人の目を気にしている。
ではどうすればいいのか?というと難しいのだけれども、
特に最近の人たちはそういう不安を抱えているというのを理解した上でコミュニケーションをするとよいかもしれない。
悩みを解決するのにも、目的が必要。
目的が明確になっていないと、結局現状維持してしまいがち。
× 「○○という悩みを解消したい」
○ 「この目的を達成するために、○○の悩みを解消したい」
良い文章は接続詞が少ない
接続詞を多用するな。
接続詞を多く必要とするということは、時系列や因果関係などの文章の順やつながりがおかしいことが多い。
読みやすく美しい文章は結果的に接続詞が減る。
(現代人は)文法的の構造や論理の整頓と云うことに囚われ、叙述を理詰めに運ぼうとする結果、句と句との間、センテンスとセンテンスとの間が意味の上で繋がっていないと承知が出来ない。(略)ですから、「しかし」とか、「けれども」とか(略)云うような無駄な穴填めの言葉が多くなり、それだけ重厚味が減殺(げんさい)されるのであります。
谷崎潤一郎 『文章読本』
(接続詞を)節の初めに使った文章は、如何にも説話体的な親しみを増しますが、文章の格調を失わせます。
三島由紀夫 『文章読本』
ただし、接続詞を削りすぎて、読み手に行間を読ませるレベルまでになると、ポエムとしては良いかもしれないが、相手に伝えるための文章としてはよくない。
接続詞の削りすぎにも注意。必要な接続詞は使えばよい。