子供の興味は下手に誘導しないほうがいい。先回りもしないほうがいい。後ろからついて行って興味深いなと観察するぐらいでいい。
そして親は自分のことをやるのがいい。
絵本はわけわかんないのほど良い。
「幸せ」と「幸せ感」は分けて考えるといい。
- 「幸せ感」は人間の習性。
- 「幸せ」は無条件のもの。
集団でいたい、評価されたい、一目置かれたい。満たされると「幸せ感」を感じるようにできている。
「幸せ感」は無いと生きるのが若干つらい。無視されたり評価されなかったり孤立してたりするとつらい。つらいんだけど、死にはしない。死にはしないので、幸せ感へのこだわりはほどほどにしとくといい。あるといい。なくても死なない。
「幸せなことだな」と日々思ってると、なんか幸せに気づいて幸せにはなってしまう。
そこに幸せ感もあるといいね。
いかに難しいことが理解できるようになるかより、
いかに問題を簡単にするか。
いかに簡単な話に分解するか。
古いPCのwindows 10がwindows 11になっちゃった。ハードウェアが11の要件を満たしてないからそんなことしないと思ってたけど……。Windows Insider Programに参加状態でほっといたら、ついに。
Windows11はタスクバーやスタートメニューのピン止めの自由度がかなり奪われる。ランチャーみたいなのはあんまりインストールしたくないので、かろうじて比較的自由なスタートメニューの一覧部分だけで何とかするしかないか。
Windowsは1つおきにクソOSを出す法則(?)があるなら、Windows12を待つのがいいかもしれない。
こいつら「もんがまえ」なんですよ。 門閉間開閑関閣閥闇闘
こいつ「みみへん」なんですよ。 聞
こいつ「くちへん」なんですよ。 問
こいつ「こころ」なんですよ。 悶
「きゃ~、わかる~」みたいな共感のコミュニケーションは苦手なので、「うん。言ってることはわかる。」の理解によるコミュニケーションに全振りです。
内閣支持率調査です~~と、自動音声でかかってきて、ご協力いただける場合は1を、イヤなら3を押せというので、ちゃんと2を押しました。