2つの集団が協力すると、しなかった場合に比べて ほぼ必ずパイが大きくなる
→ 双方の利益は、単独で得られる利益を上回る。
→ 競争するより、協力し合うといい。
下には下がいるのがこの世のいいところ。
上にはいくらでも上がいるけど、下にはいくらでも下がいる。いくらでも助けてあげる相手がいる。いくらでも親切ができる。
感情をコントロールするというと、何か魅力的に感じるかもしれないけれど、感情は感じるためにあるので、感じればいい。
なぜそう感じたかと、そう感じたのでどうするかが重要。
なぜそう感じたかは、あなたの価値観、世界観を反映している。
恐怖を煽るやつは悪魔のつかい。人を脅かしたり怖がらせたりするようなことはしなくていいし、そんなやつは相手にしなくていい。
弱い者を相手にマウントを取りに行くような言動があるとしたら、その人のコンプレックスの反映。 その人にとっては当たり前なので無意識にやってしまうのが厄介なところ。
自分もやっていないか振り返ると2つのメリット。
- 相手を不快にさせない。
- 自分の劣等感に気づく。
今日の洗濯機さんは不機嫌(ふたセンサーが不調)
テストの点は、先生がどのくらいうまく教えることができたかが反映されるわけでしょ?
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教団」を思い出すためにだいぶググったよ。いやー、やれやれ。