「待つこと」は心理状態です。今が嫌なので未来を求めているという思いがあるのです。今と未来にギャップを作り葛藤を抱えます。
ドライブレコーダーには後ろも見えるのがあって、後続車の運転手が鼻くそほじってるのが見えるらしいです。
固定観念は、複数のアイデアが組み合わさってできている。固定観念を変えたかったら、分解して部分的に部品を取り換えていくといい。
AIの予測に従うことでAIの精度が上がるわけですね!あれ?
保存料のソルビン酸で人は死なないが、腸内細菌は死ぬ。とくに善玉菌から死にやすい → 腸内環境が悪くなる
髪の毛なんてほっとけば1年に10cmぐらい伸びるから。
牛乳を飲んでる人より配達してる人のほうが元気。
未来というものは、たいてい、現在のコピー版にすぎません。私たちが未来と思っているものは、現在の意識の状態を反映したものだからです。本質的な変化が起こるかどうかは、結局今の在り方にかかっているのです。
他者をおさえつけようというパワーは、強さの仮面をかぶった、弱さでしかありません。
辛いものを食べると汗が出るのはなぜなのか、メカニズムはまだわかってないんだって。味覚性発汗という。体温調節のためのは温熱性発汗。緊張したときの汗は精神性発汗。