人生の計画を立てるときは、10年後ぐらいを考えるとちょうどいいらしいです。
1年後ぐらいを考えると、壮大な計画は無理だと思って考えもしないけど、10年あったらできそうな気がすることを考えて計画すると、3年とか5年とかで達成できちゃったりするものだそうです。
「自分への質問を変える」
脳は質問されると自動的に答えを探そうとする。
自分に良い質問をすると良い答えが見つかる
- 今、私に出来る事は何か
- 今この瞬間を楽しむには
- この状況から何を学べるのか
- この出来事は私にとってどんな意味があるのか
- これを乗り越えたとき何を得られるだろうか
ゲームは、勝ち負けより、楽しい時間を過ごせるかどうかが重要。
もし生と死の間に、 「病気」という状態が存在しなかったら、
突然死が訪れ、即死するしかない という考え方がある。
電気製品やロボットなどはそんなふうですね。
身に染みて理解はできていないけれど、 病気はありがたいものらしいです。
新しいことをたくさん教えてくれるのがよい先生だと思われがちだけど
よい先生というのは、 数少ない本当に大事なことを繰り返し繰り返し教えてくれる人。
よい先生にとっての成功は、 「わかってるよ。○○なんでしょ!」と生徒に言わせること。
本当に大切なことを覚えてもらったらOK。
説得するな、納得させろ。
「はいはい、わかりました」ではなく
「そうか!わかった!」を引き出せ。
説明してはいけない。
問いかけて、イメージさせて、その人の答えを引き出せ。
食べたことのないものを食べるだけでも賢くなれる。
パイを食べたことのない人は、「パイ生地のような」という表現が理解できない。
奈良漬を食べたことがあれば、「これは奈良漬に似ている」といった形で記憶につなぎとめることができる。
経験を増やすと、知識を増やす準備になる。
知能を伸ばしたかったら、
食べたことのないものを食べたり、
見たことのないものを見たり、
聞いたことのない音を聞いたり、
会ったことのない人に会ったりすること。
やったことのないことをやっていくと、
新しい情報とつながる場所が増えて、
自然と新しい知識を吸収していけるようになる。
お疲れの方は寝ましょう。
疲労に効くのは、食事より睡眠です。
食べるより寝ましょう。
寝たら元気になります。
とりあえず寝ましょう。
学習タイプは人により異なる。
- 実験、練習から入りたいタイプ
- 理由、目的から入りたいタイプ
- 体系的な情報であれば覚えられるタイプ
- 覚えたらすぐ本番行きたいタイプ
教えるときは、相手に合った教え方ができるといいと思います。
自分がどのタイプなのか知っておくのも有効です。
ちなみに、学校の勉強は、一部のタイプの人にしか適していないので、ついていけなかったとしても落ち込む必要はないです。 学校の教え方が合わなかっただけです。 自分に合った学習方法は必ずあるので、探してみるといいです。