インフレは見えない税金。
貯金したお金は腐らないけれど、価値はじわじわ目減りする。
なぜですか作戦
人は普段かなりどうでもよいことを話している。
それはなぜですか?と聞き続けると
だんだんうわっつらの話をしづらくなってくる。
- この素材は何ですか? → なんでそんなこと聞くんですか?
- 天気がいいですね → なぜ天気が気になるんですか?
- これいくらぐらい? → なぜ値段が気になるんですか?
雑談でこれをやると嫌われるが、 会議や商談で本音を引き出したいときに程よく使うとよいでしょう。
死んだとき神様に聞かれるのはこの2つだけ
- 楽しく生きたか?
- 人に親切にしたか?
不安だから行動できないのではない
行動しないから不安なのだ。
迷ったらヤバいほうを選べ。
悟りとは、差を取ること。
他人と自分の比較、差をつけて優位に立とうとする気持ち、勝ち負け、そういうものの見方から抜け出すこと。
自分と相手の差をなくしていき、自分と同じように相手のことを大切に思えるようになること。
せめて自分も相手も尊重できるようになること。
死んだら泣いてもらいたいという気持ちはないけど、死に際でもどうやって笑いを取ろうかはたぶん考えてると思う。
可能なら笑い死にで道連れにしようと思う。
他人の人生のいいところを集めて作った「架空のすごい青い芝生」を考えると、不幸になれます。
他人との比較はほどほどにするとよいです。
正論を言われてイラっとするのは、正論だからではなく、お前に言われたくないと思われたから。
自己決定感がないと、死を恐れる。
死ぬとき、自分で決めてこなかったと後悔する。
3年後に死を迎えるとしたら、どういうことで後悔するだろうか。その後悔はどういう自己イメージを反映したものだろうか。
半年後に死を迎えるとしたら、どういうことで後悔するだろうか。その後悔はどういう自己イメージを反映したものだろうか。