やる気不要。
その気があれば大丈夫。
みじん切り代行(報酬: ハンバーグ)
なぜ○○できないのだろうか?と考えても答えは出ない。
どうすれば○○できるだろうか?と考える。
人が動かされる話の順序
Why → How → What の順で話す
なぜ、どうやって、何の順で話す
- Why こういう理由でこういう問題がある。
- How そこで、こういうふうにするといいと思う
- What だからこれを作りました
質問
僕頭悪いんで。 に対する回答例を教えてください。
回答
悪いのは頭だけですか?
頭も悪かったんですね
形の話ですか?
そうかな?いいヘアスタイルに見えますけど?」
頭のどの辺ですか?
仲間やーん!!!
今更やーん!
たしかに
わかります、僕もです
分かる~、私も~
わかるぅ〜!ワシも自分の頭の悪さにびっくりする時あるわぁwwwガハハ
じゃあ何が良いの?
その分イケメンだからな
ソクラテスも似たこと言ってますね!!
それ頭いいヤツが言うやつやん!
あなたが悪かったら私はどうなるんですか
能ある鷹は爪をかくしますからね
そうなんですか?
へーどうしてそう思うの? から始まり繰り返し質問をし めんどくさい奴認定をしてもらい 2度とめんどくさい質問をさせないようにする。
じゃぁ、筋肉で解決するしかないですね!」
少なくとも私はそう感じたことないですね。』
そんな風に見えないですね
座学は結構非効率。
体感・体験は一瞬で意識が変わる。
だから出かけていくのだ。
あれやったのか?これ終わったのか?みたいな過去についての問いかけより
これからどうしたい?という未来についての問いかけをすると
すべてが変わる
退職の挨拶への返信
社外の方からの退職の挨拶への返信の文例。
株式会社○○
○○様
いつもお世話になっております。
○○です。
ご多用のところ退職のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。
いろいろと案件にかかわっていただき、大変お世話になりました。
また一緒にお仕事させて頂ける機会がありましたら、お気軽にお声がけ頂けますと幸いです。
今後の○○様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
「ストレスがある」のような回りくどい言い方をしてはいけない。
要するに「○○が嫌だ!」ということだ。
もうちょっと正確に言うと原因はその○○でもなくて、「私は○○を嫌だと思っている」ということだ。
あとは、私はなぜ嫌だと思っているか、そして私はどうするかの問題。
怒りとは、イライラとは、相手が自分の期待通りでないときに生じるもの。
イライラしたとき、あなたはどんな期待をしていましたか?
自分と比べてイライラしているのか、自分の期待値と比べてイライラしているのか。 どちらにせよ自分の期待通りではない。
相手のせいというよりは、自分の期待のせい。
そしてイライラを伝えられない相手の場合、さらにストレスがたまる。
自分の期待も振り返って考え直すべき。 イライラを伝えられない人間関係も振り返って考え直すべき。