-

できる脳

「できる脳」それは、こんな人の脳のこと。

  • 新しい事に楽しくチャレンジできる
  • 不安や恐怖を楽しめる
  • 自分の成長や社会貢献のためなら苦労を買ってでもできる

そして、この脳を持っている方は比較的成功しやすい。

できる脳とは

できる脳は、脳の中でも前頭前野が活性化しています。

前頭前野とはおでこの部分にある部分で、こんな機能があります。

  • 考える・記憶する
  • アイデアを出す・判断する
  • 感情をコントロールする
  • 応用する

前頭前野を活性化するには?

前頭前野を活性化する方法はいくつかあります。

その中でも、仕事やカウンセリングなどの会話で使えるのは、

「笑う」ことです。

前頭前野は笑ったり、笑わせたりすることで、活性化すると言われてます。

もしあなたが会話やコミュニケーション、カウンセリング、セールスなどの中で、 真剣になりすぎて相手を笑わせていないとしたら、 うまくいかない原因はそこにあるかもしれません。

ぜひ相手を「笑わせて」、前頭前野を活性化させてください。

コレだけで大きな変化があるかもしれません。

相手の良いところを50個書き出すワーク

私の良いところってどんなところ?と聞かれたので、

「相手の良いところを50個書き出すワーク」をした。

せっかく質問されたので、ちょうどよいと思って。

その人の良いところを50個書き出すだけ。

何が起きるのかはやってみてのお楽しみ。

ちなみにうちは何も起きませんでした!今のところ。

コツ 1

詳細は忘れちゃったので自己流だけど、

コツとしては、嫌なところも含めて「特徴」としていったん書き出して、言い方を変えるといい。

この場面で嫌味なことをいう必要はないので、基本的にポジティブ表現でいい。

言い方は何とでもなる。

  • おせっかい → 親切、気配り
  • 頑固 → 自分の意見がある
  • 落ち着きがない → 活動的
  • おバカ → ノリが良い

相手のためというより、自分の物の見方を鍛えるワークだと思ってもいい。

コツ 2

また、本当のことや実績だけ書こうとしなくてもいい。

過去そうだった、今そうである、未来そうなる、そうなってほしい、そうなろうとしている、といったポイントも書いていい。

  • 節約する気持ちさえあれば「節約家」。
  • 臆病でも勇気を出そうとしているなら「勇気がある」。

絶対量で比較したら世界一にはかなわないけど、その気があるかどうかで見ればいい。

もっともよい教師とは子どもとともに笑う教師である。

もっともよくない教師とは子どもを笑う教師である。

人は変化を求めている。

退屈なだけの安定は求めていない。

矛盾しているけど、変化を嫌いながら、変化を求めている。エキサイティングなことを求めている。興奮できることを求めている。

人は理解を求めている。

人は共感を求めている。

人は話を聞いてもらいたい、

人はお礼を言ってもらいたい。

人生の不幸と言ったら、退屈なことじゃないかな。

逆に言えば、周りの人が退屈しないことを考えるといいんじゃないかな。

大きな夢を掲げる。

それに人がついてくる。

人がついてくる大きな夢を掲げる。

口癖を変えると人生が変わる。

例)○○しないといけない → ○○する → ○○したい
(義務感 → フラットに → 前向きに)

例)○○したくない → どうしたいんだっけ
(したくないことはほっとけ。したいことを考える)

例)えー → へー
(とりあえず反発 → いったん受け取る)

例)なんで? → どうする?
(過去志向 vs 未来志向)

時間管理は不可能。

時間をコントロールすることはできない。

誰にも等しく時間は過ぎていく。

自分の行動をコントロールするだけ。

書籍の売れ筋
ホーム&キッチンの売れ筋
ファッションの売れ筋
家電の売れ筋